人権教育NPOです。命を大切にする、思いやりのある心を子どもたちに育んでほしいと願い、学校訪問授業や展示パネルの貸出を行っています。
NPOホロコースト教育資料センターKokoro
11/3(日)五反田のドイツ語教会でゲルンスハイム・デュオ来日公演チャリティコンサートがあります。参加申込は、下記リンクから受け付けています。http://
NPOホロコースト教育資料センターKokoro
10/27(日)ホロコーストを教材にしたアクティブラーニングを体験してみませんか。写真を使って、「問い」を立て、対話と思考を深めます。2-4pm 富士国際旅行社(東京都新宿)にて。定員20名。1,000円。お申込みはこちらから→ https:/
NPOホロコースト教育資料センターKokoro
ポーランドの国立アウシュヴィッツ博物館による特別研修プログラムの実施が決定!12/25(夜出発)〜31、アウシュヴィッツスタディツアー参加者募集中です。ホロコースト生還者との交流も。詳しくはこちらから→https:/
NPOホロコースト教育資料センターKokoro
8/25(日)ホロコーストの歴史を教材にしたアクティブラーニング体験。写真を使って、「問い」を立て、対話と思考を深めるワークショップです。講演つきなので、初めての方も安心してご参加いただけます。詳しくはこちらから→https:/
NPOホロコースト教育資料センターKokoro
6/15(土)文化庁の子ども育成事業から生まれたワークショップを一般公開します。アクティビティを通して、「差別」「偏見」「人権」について小さな気づきをみんなで共有します。無料。申込はこちらから→https:/
NPOホロコースト教育資料センターKokoro
6/16(土)「哲学対話×アウシュヴィッツ」参加者募集◇年間200万人が世界各地から訪れるアウシュヴィッツ。人はなぜアウシュヴィッツに行くのか。哲学の知識は必要ありません。問いを出し合って、思考し、対話してみませんか。詳細はこちら→https:/
NPOホロコースト教育資料センターKokoro
1月31日(水)「アウシュヴィッツ日本人ガイド・中谷剛さんと考える〜ホロコーストとどう向き合えばいいのか?」中谷剛×石岡史子×荻上チキ(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」22時〜)https:/
NPOホロコースト教育資料センターKokoro
10/26(木)映画『否定と肯定』プレミア上映会と対談◆抽選で80名をご招待。原作著者リップシュタット教授と憲法学者の木村草太教授のアフタートークも。HPからご応募受付中です
https:/
NPOホロコースト教育資料センターKokoro
アウシュヴィッツから届いた旅行かばん。ハンナ・ブレイディと名前が書いてあった。「ハンナってだれ?」かばんを見た子どもたちは考えた。調べてみると、ハンナには家族でただ一人生きのびた兄がいたことが分かり・・。半世紀の年月と国境をこえて生まれた奇跡の出会いの物語。8/6(日)杉並区立中央図書館にて。
NPOホロコースト教育資料センターKokoro
8/5(土)「ドイツの"記憶の文化"を考える」大好評のシリーズ第三弾!今年はルターの宗教改革500周年。反ユダヤ主義との意外な関係とは?在独28年の歴史研究者である岡裕人さんをお迎えしてお話をお聞きします→ https:/